老けたくないなら酸化・抗酸化を知っておこう!
実年齢よりも見た目は少し若くいたい。。。女性は特に切に願うことですよね^^
ってことでアンチエイジングに励んでいる方、とても多いかと思います。
アンチエイジングを心がけるために知っておきたいのが“酸化・抗酸化”。
聞いたことはあるけど、なんとくなく知らない・・・人も多いみたいなので、改めて”酸化・抗酸化”について書いておきたいと思います。
酸化と抗酸化とは?
一般的に「酸化」とは、物質と酸素が結びつくことをいいます。
これは自然界で日常的に行われている現象のことで、何かを燃やす=燃焼も「酸化」ですし、鉄などが自然に錆びることも「酸化」といいます。
人の体の中でも同じようなことが起こるんです。
人間が何かを食べ、食べた物をエネルギーにし活動していますが、食べた物をエネルギーへと合成したり、消費したりする仕組みも燃焼の一つで、これが体の酸化でもあるんです。
体の中では、体に良くない酸化も起こります。
取り入れた酸素が体内で活性度がとても高い「活性酸素」になってしまい、体にとって有害な「酸化反応」を起こしてしまうんです。
活性酸素は、放置された機械が錆びていくのと同じで、人の体も活性酸素がいっぱいな状態で放っておくと錆びしまいます。
するとどんどん老化を早めてしまうのだそうです。。。
活性酸素が増えてしまう要因は、
- 日常的に浴びている紫外線
- 喫煙
- ストレス
- 毎日の食事
など。
「喫煙」は避けられますが、他は避けるのが難しいですね。
そんな体の「酸化」を防ぐのが、「抗酸化」です。
体のあちらこちらで起こしてしまう”酸化”を抗うには抗酸化作用の強い成分を体内に取り入れて、抗酸化力をアップさせることが大切なんだそうです^^
抗酸化力アップさせるには?
抗酸化力をアップさせるには抗酸化力のある抗酸化物質を摂り入れること!
抗酸化物質には色々な種類があるんです。
けっこうお馴染みになっている、ビタミン、ミネラルももちろん抗酸化作用が高い栄養素ですが、最近では「ポリフェノール」や「カロテノイド」などにも高い抗酸化作用があることが分かりとても注目されているのだそうです。
「ポリフェノール」や「カロテノイド」などは、最近は「ファイトケミカル」としてとても注目を集めています。
植物の色や香りに、辛味、渋みなどの成分のことなのだそうです。
さらにファイトケミカルは抗酸化作用だけでなく、免疫力アップ効果や抗アレルギー作用などのさまざまな健康効果があることが分かってきているので、注目されるのも分かりますよね^^
抗酸化作用の高い有名な3つのフルーツ
ゴジ・ベリーと聞くと、何?って思いますが、これ”クコの実”のこと。
中国では古くから漢方薬として使われいて、長寿の食べ物として有名だそうです。
最近ではそのクコの実の抗酸化パワーが有名になって、
『ヒマラヤのスーパー・フルーツ』として一般的に広まりましたよね。
アメリカではマドンナやミーシャ・バートン、ヴィクトリア・ベッカムなどが特にクコの実がお気に入りだと有名なのだとか。
【アサイー・ベリー】
アサイーベリーはアマゾン生まれ。
熱帯雨林に生えるヤシ科の植物でチョコレートとベリー類の中間のような濃厚な風味を持っているのだそうです。
アメリカではダイエットサプリメントとして広まったようですが、今ではそのダイエット効果だけでなく、豊富な栄養素ととても高い抗酸化力に目が向けられるようになったそうです。
日本ではまだまだブルーベリーやビルベリーの方が一般的には有名ですよね。。。
でもそのブルーベリーやビルベリーよりもアサイーベリーははるかに抗酸化力が高く、5倍ものアントシアニンが含まれているのだそうですよ!
他にも、、鉄分、食物繊維、カルシウム、アミノ酸、必須脂肪酸などがとてもバランスよく大量に含まれており、まさに『天然のサプリメント』と呼べるようなフルーツなんだとか!
アサイーベリーは亜熱帯気候でないと栽培がとても難しいのと、収穫後すぐに傷んでしまうフルーツなので日本では残念なgらフレッシュなものは手に入りません。。。
アサイー・パルプというペースト状にしたものや、ドライフルーツ、ジュース、サプリメントに加工されたものが主にネット通販で手に入ります。
【ポメグラネート】
ざくろはけっこう昔から栄養価か美容効果が高いとして有名でしたが、抗酸化作用も高いことが分かり、改めて人気を集めているそうです。
ざくろには抗酸化力のあるアントシアニンをはじめ、エラグ酸などがとても豊富で、アジアでは古くから生薬や漢方薬としても使われてきたようです。
ハリウッドの映画スターの中にも、過酷な映画撮影を乗り切るために、ざくろジュースを飲み始めた人もいるそうで、他にもアンチエイジングとしてざくろジュースなどを愛飲している人が多いのだそうです。