夏バテを秋まで引きずる「秋バテ」は、お肌の老化を招く
今までにない猛暑と言っても良いほどの暑さがやっと落ち着いてきましたね^^
まだ暑いですが、秋も近づいてきています。
秋と言えばスポーツの秋!食欲の秋!読書の秋!
夏バテがやっと落ち着いてきて、やっと活動的に動けるようになる季節です♪
と、言いたいところですが・・・
最近は秋バテといって、夏バテを秋まで引きずってしまう人が増えているのだとか。
しかも、夏よりも秋の方がバテるという人が多いのだそうです。
その原因は冷えです。
夏の間、冷房の効いている部屋にいることが多かった、または冷たいものを摂りすぎた、そういう人が秋バテを起こす可能性が高いんです。
でも、夏の疲れを秋に持ち込まないスペシャルケア、実はあるんです^^
1.お風呂で身体をじんわり温める
photo credit: Alba Soler Photography
via photopin cc
冷房による冷えは全身の血のめぐりが悪化させます。
そして体温調整をしようとしている自律神経も狂いますので、疲れやだるさを残します。
また、冷たいものの摂りすぎは胃腸の機能の低下を招きますので、その調整だけでも疲れやだるさを残していきます。
それが秋バテの原因ですね^^;
代謝も低下しますので、お肌にも良くありません。
むくみやセルライトが気になったり、シミや肌のザラつきが急に増えたりといったことに繋がるんです。
それを改善させるにはまずは身体を温めること。
胃腸や自律神経の負担を軽減させれば、だんだんと疲れが取れてきます。
そのために、お風呂で半身浴などをすると良いですね^^
38℃くらいのぬるめのお湯で20分くらい入ると良いと思います。
お風呂に浸かっている間は思いっきりリラックスして下さい♪
リラックスすることでストレスを和らげ、副交感神経が優位になって緊張を和らげます。
2.お風呂上がりにはスペシャルマッサージ
photo credit: RelaxingMusic via photopin cc
お風呂からあがったら、表情をイキイキさせるフェイスマッサージをやります。
代謝が低下すると血液やリンパの流れが悪くなってむくみやすく、お疲れ顔になっています><
なのでそれを解消すれば、身体の負担は軽くなりますね^^
詳しいやり方はこちらに載っています。
⇒ひきしめ効果抜群の顔層筋マッサージ! たるみ撃退フェイスリフト編
肌のエイジング診断もできるので、やってみると良いですね^^
3.食生活の乱れも整える
photo credit: maaco via photopin cc
身体の新陳代謝を正常に取り戻すには、お風呂やマッサージによるメンテナンスだけでなく、食事のメンテナンスも大切です。
食べたものが体を作りますからね^^
そのためにはまず、「ビタミンB群」の摂取がおすすめです。
ビタミンB群は大豆製品や魚介類に多く含まれている成分ですが、消化液の分泌を促進して、食欲を改善する効果があると言われています。
さらに、脂肪や糖質をエネルギーに変え、新陳代謝を正常に戻してくれるんです。
それに加え、低下した代謝を高めるためにはアミノ酸も摂りたいところです^^
と言っても、アミノ酸は20種類もあって、そのうち体内で合成できないアミノ酸、必須アミノ酸は9種類。
特に必須アミノ酸を中心に摂取したいところですが、摂取するにはバランスの良い食事が大事です。
特に、卵や乳製品、豆類、牛肉・鶏肉・豚肉などの動物性たんぱく質、サケ・イワシ・マグロなどの海洋性たんぱく質には必須アミノ酸が多く含まれています。
他の栄養素とも上手に組み合わせてバランスよく摂っていきたいところですね^^
また、サプリメントで補うのも良いと思います。
夏の疲れを引きずると、見た目も老けた感じになってしまいます^^;
ぜひ早めに調子を取り戻して下さいね♪