冷え性の種類あなたはどれ? 冷え性チェック 1
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」(2010年12月7日放送)で
『長引く「冷え症」の原因を徹底解明!』といった内容が紹介されていました!
→「みんなの家庭の医学」公式サイトへ
ビーグレンの社長の美肌情報でも、
きれいなお肌を育むためには、肌細胞に十分な栄養と酸素が必要です。
これらを運ぶ役割をするのが血液なので、血行が悪く、冷え性の方は
肌トラブルを起こしやすいです。
と書かれていましたが、その通りなんですねー。
冷え性は『未病(みびょう)』とよく言ったもので、
代謝も鈍るので“老けやすい”、“太りやすい”、“病気になりやすい”と言った、
嬉しくない方向にどんどん向かって行ってしまいます。
色々な対策をしてきたけど、治らないし。。。
体質だから仕方ない。。。などとあきらめていませんか?
もしかしたら、最近急増していると言われている『現代型冷え症』
なのかも知れません!
まずは原因を知ること!
そこから始めましょう~ってことで、
番組で紹介されていた『冷え性チェック』をご紹介します。
最近急増している現代型冷え性って?
最近、伊藤剛先生の研究によって分かったようで、
冷え性の原因は2つあるのだとか!
- 【冷え性の原因】
- 身体的要因…体の何らかの原因で体が冷えてしまう冷え性
- 精神的要因…ストレスが原因で起こる心の冷え性(現代型冷え性)
これらのどちらか、もしくは両方が原因で冷え症になり、さまざまな形で冷えを自覚するようになるんです。
冷え性は4つのタイプに分類できます。
- 【冷え性のタイプ(種類)】
- 四肢末端型…手足などの体の末端部が冷える。
- 下半身型…主に下半身が冷える。
- 内蔵型…手足に冷えを感じないのになぜか寒い。。。
- 全身型…腕や太ももなどに寒さを感じる。
そしてこれらの冷えを感じてしまうのにはさらに原因があります。
- 【冷えを感じる3つの原因】
- 体で熱が作れない。
- 体から熱が逃げやすい。
- 体の熱を全身に運べない。
冷え性は『冷え』と一言で言っても、
こういったさまざま要因や種類があって、冷えの感じ方は人それぞれ。。。
冷え性を改善するためには、自分の冷え性は一体どのタイプで何が原因なのかを知ることは
やっぱり大切ですよね!
でで、ここではまず『精神的要因』からくる心の冷え性(現代型冷え性)に
自分は当てはまるのかどうか?の心理検査を紹介したいと思います。
心の冷え性チェック
当てはまる番号をメモってください。
01:人の意見に左右されやすい。
02:ユーモアは理解できる方だ。
03:人には逆らえない。
04:人を笑わせるのは上手な方だ。
05:自分の評価は気になってしまう。
06:楽しいことには関心がある。
07:人の顔色をうかがってしまう。
08:どんな場でも打ち解けられる
09:他人の目が気になる。
10:新しいもの好きだ。
11:人の意見が気になる。
12:にぎやかなのが好き。
13:決心がぐらつきやすい
14:ものおじしない。
15:優柔不断である。
16:明るい性格だ。
17:他人に指図されやすい
18:人見知りしない。
19:決断が苦手である。
20:よく笑う。
心理検査結果
上の質問は、偶数と奇数で全く違った内容の質問になっていて、
ストレスを受けやすいかどうかを調べる検査なのです。
●奇数質問の「はい」が多かった人
【周囲優先度】タイプ
●偶数質問の「はい」が多かった人
【自分優先度】タイプ
そして、こんな結果が出た人は精神的要因の「心の冷え性」かも知れません!
●奇数の質問の「はい」の答え…【周囲優先度】X5つ以上
●偶数の質問の「はい」の答え…【自分優先度】X上の数よりも少ない
こういった数字の結果が出てしまった方は、ストレスを溜めやすいタイプなので、
精神的要因の「心の冷え性」の確立が高いのだそうです!
ゲスト(芸能人)の結果は?
渡辺満里奈とmisonoが精神的要因の「心の冷え性」だという結果がでました。
●渡辺満里奈の場合
【周囲優先度】X10個・【自分優先度】X3個という結果に…。
伊藤剛先生(医者)によると、
『育児を優先することでストレスを抱えて、心の冷え性になっている可能性がある』
とのこと。
渡辺満里奈いわく、
『確かに育児ために周囲の方にどうしても手伝ってもらうことが多くなり
気を遣っている。』とのこと。
●misonoの場合
【周囲優先度】X8個・【自分優先度】X3個という結果に…。
伊藤剛先生(医者)によると、
『周りの評価を気にし過ぎるあまり、緊張が続き、心の冷え性になっている
可能性がある』とのこと。
misono、本人曰く、
『実は内向的な自分を隠すために明るいキャラクターを演じていて、
家に帰るとけっこうひきこもるタイプです…』
ストレスを受けやすい人はこんな状態に!
外部からのストレスを受け続けると“脳の交感神経”の調節機能が低下
してしまいます。
すると、緊張が続くことになり、血管が拡張したままで、
体は熱を外へ出そうと働き、熱が逃げ冷えてしまうことが原で冷え性に
なってしまっているのです。
心の冷え性の人は脳の温度も低い!
ストレスを受けやすく、心の冷え性の人の共通点は、
「脳の温度」が低いことも挙げられてました。
脳の温度は、耳で測ります。
一般的に脳の温度は約37.0度が健康な状態なのだそうです。
さっきの心の冷え性と診断された
渡辺満里奈とmisonoの温度はこんな感じ。
かなり低いですね。。。
脳の温度が低い理由
脳の温度は1日の中でも変動はするが、36度では低すぎるのだそうです。
misonoの35度台にいたっては、あまりに低すぎるので、
脳が萎縮しているかも知れないのだとか!
●脳の温度が低い理由
その1:脳の血流低下
その2:耳垢が溜まっていて、
温度計の赤外線が届かず正確に測れていない
どうやら、misonoは耳垢が溜まっていたのかもしれないということ(笑)
冷え性の原因のもう一つ!『身体的要因』の冷え性チェックは
こちらに書きます。
→身体的要因が原因の冷え性かどうかをチェックする!