日焼け止めの選び方2:選び方のポイント
日焼け止めって何を選んだら良いのか分かりませんよね。。。
私は、とにかくSPFが高ければ、レジャーでも使えるし、
日常の紫外線ももちろんシャットアウトしてくれるだろう!と、
“大は小を兼ねる”的な考え方で選んでたような気がします^^;
でもこれは間違い!!
SPFの数値が高いものは、やっぱり肌への負担も大きい!のだそうで、
“紫外線吸収剤”が使われていることも多いのだそうです。
だからって、海や山に出かけるのに、
SPFの低い数値のもを使っていたら、あっという間に日焼けしちゃうので、
ご注意下さい^^
だったらどうすれば?って思いますよね。。。
それは簡単!使い分ければ良いんです^^
●日焼け止めはシーン別に選ぶ!
《日常》…SPF10~20・PA+
昼間外にほとんど出ることのないデスクワーカーの方や、
1日の大半はほとんど家で過ごしている主婦の方、
もしくは自宅でパソコンワークなんて方も、
この程度の数値でじゅうぶんなのです♪
注意したいのは屋内にいるから安心♪と、
全く日焼け止めを塗らないこと。これはダメです^^;
あと、ほとんど家にいるけど、お昼は外に…って人は、
しっかり塗りなおししてから行くことをオススメします。
1日の中で10時~14時まではもっとも紫外線が多い時間帯なのです。
《軽いお出かけ》…SPF30・PA++
ちょっと街中を歩いて、ウィンドウショッピングをしたり、
食べ歩きをしたり、なんていう軽いお出かけ(レジャー)でも、
これくらいの数値があれば大丈夫なんだそうです。
《山や海》…なるべく数値の高いもの!
山や海の紫外線量はかなり多いので、しっかりシャットアウトしてくれる
日焼け止めを選びましょう!
ただ注意したいのは、高い数値の日焼け止めはそれだけ
肌への負担も大きいってこと。
なので、しっかり落とすケアも忘れないことが大切!
専用のクレンジングなども売られているんですが、
多分、肌には良くないんだろうな~って感じるので、
特別な時にだけにしたいですね^^;
※日焼け止めのSPFとPAの働きについてはこちらに書きました♪
→日焼け止めの選び方1:SPFとPAについて
●日焼け止めを選ぶポイント!
自分が紫外線を浴びる時間を事前に計算した、かしこい紫外線対策が、
肌への負担を減らして、効率よく紫外線を防ぐことができる!
のがポイントのようです^^
つまり、日常用と外にいる時間が長い時用、
そしてレジャー・スポーツ用と分けて持っている方が良いみたいですね^^;
出費につながるな~って思うんだけど、
私のように30そこそこで大きなシミを作ってしまうほうが、
大きな出費につながります(≧▽≦)
のでので、しっかり紫外線はシャットアウトしましょう!
ちなみに私の今年の夏のテーマは『紫外線から身を守る!』
これ重視で過ごしたいと思います。
せっかく手に入れた色白肌!簡単には手放したくないです(≧▽≦)
頑張りまーす♪
とりあえず買ってみた日焼け止めはコレ↓
江原道 UVケアミルク
ノンケミカル処方で、つけている間もしっかり潤いを与えてくれる
日焼け止めってことで気になり、購入してみました♪
どんな付け心地か試して、良かったら、ご紹介しますね~^^
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
※ビーグレンの美白対策セットはこちら
→頑固なシミに悩んでいるならb.glen
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【紫外線について知っておこう 紫外線豆知識】
・そもそも紫外線とは何?
・紫外線対策 1…紫外線が強い季節と時間
・紫外線対策 2…肌の色のタイプで違う?
・紫外線対策 3…肌のタイプ別紫外線対策って?
・日焼け止めのSPFとPAについて…
・日焼け止め選びのポイント
・日焼け止めの塗り方…ほお骨は重ね塗りが大切